2010年7月22日木曜日

DELL世界最速経営の秘密

DELLの特徴は下記の6つではないだろうか。
  1. 「利益ある成長」のための実践の重視
    とにかく早く実践をするのがDELLだ。意思決定は早くし、決定された意思が早く伝わるように、大企業の従来の階層構造をできるだけ少なくしている。
    また、単純に市場占有率を高める「成長」ではなく、利益を伴った「成長」を目指している。DELLは「成長か死か」と述べているように、成長し続けることを至上命題としている。成長し続けないかぎり、生きられない世界なのだ。その理念が反映されてか、社員の報酬は、所属部署の成果が昨年度よりいかに成長しているかで決まる。また、月末には、その月の目標を達成したいがために、セールが行われる。

  2. ダイレクトモデル
    BTOに基づき、販売店を通さずに、客に直接商品を届けている。

  3. 業界標準へのこだわり
    一部の企業が独占している技術でなく、その技術が規格化され、使えるようになった技術を有効かつようする。規格化とコモディティ化の中間時に参入し、高値で売っている先駆者のシェアを奪う。

  4. 在庫ゼロ方式
    在庫を一切出さない。部品に関しても、必要になったときに納入するような仕組みになっている。そして、その部品の支払いは30日後のため、たくさんのお金を持っている状態になる。

  5. ROIC(投資家資本利益率)基準
    一番いい基準とのことだ。

  6. 「商品(特許)」でなく、「戦略」を改革し実践し続けている。
    マイケル・デル曰く「たった一つの優れたアイディアや特許を持っているよりも、優れた戦略を実践することのほうが重要なのだ」。
「DELL」といえば、『受注生産で、安くて、サポートが悪い』というイメージがあるかもしれない。
実際、これらのイメージは正しい。
デルは在庫をなくすために受注生産を行い、
販売店を通さずに商品を届けることで価格を抑えている。
販売店を通さない販売手法をダイレクトモデルと呼ぶらしい。
販売店を通さないために、サポートもすべてDELLが受け持つ。
意外だが、DELLはサポートを手厚くすることを目指している。
顧客と密接にかかわることでニーズを把握したいのだ。
しかし、無償サポートにお金を費やしすぎることはせず、
アウトソーシングするところはしている。
実際、コスト削減のために、日本の客が電話するサポートセンターの一部を中国においたり、
アメリカの客が電話するサポートセンターをインドにおいている。
サポートセンターといっても、個人向けにサポートは主に電話によるサポートが主となるため、
あまり十分なサポートはできない。
また、海外にサポートセンターを置いている影響により、
言葉の通じにくイントネーションが不快な従業員に客が腹をたてる場合も多いとのことだ。






DELL世界最速経営の秘密DELL世界最速経営の秘密
スティーブン・ホルツナー 二見聰子

インデックス・コミュニケーションズ 2008-01-08
売り上げランキング : 230977
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月18日日曜日

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

現在実習させていただいているお店の会長が読んでいた本。
Book 1stの売上ランキングでも春以降上位にはいっており、気になっていた。

内容は、題名の通りである。
高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネージメント」(エッセンシャル版)を読みながら、
野球部を改革し、甲子園を目指す、という流れである。

本書で紹介される「マネージメント」の内容は非常に限られているため、
本当に経営について勉強したいならば、「マネージメント」自体を読むべきである。
それなのにこの本が売れる理由は下記の点にあると思う。
  1. 表紙のキャラクター
  2. 物語自信とそのわかりやすさ
まず、前者の表紙のキャラクターの萌え具合と、題名の「マネージメント」の堅苦しさ、とのギャップから、
いったいどんな内容なのだろうという興味がわく。
ビジネス書においてこのようなキャラクターが堂々と表紙を飾ることは珍しい。
私自身、このように売れている商品でなければ、本屋のレジに持っていくこと自体恥ずかしがっただろう。(実際にはAmazonで注文したので、本屋のレジに持っていったわけではないのだが。)

また、この物語自信、まぁよくできていると思う。不覚にも感動してしまった。
入院している親友の具合や、試合での決着方法など、「そうきたか」と思ってしまった。

本書を読んで、
主人公みなみのように、「何度も同じ本のフレーズを読み」、「それを実践しようとする」ところは大切だなぁと感じた。
これは、本の読み方の、ひとつの見本を提示していると思う。
いくら素晴らしいビジネス書・啓もう書でも、それをきちんと解釈し、実践にうつさなければ、本代の無駄である。
本は、一回読んだだけでは理解しがたい個所や、わかりにくい個所もある。
よって、何度もよみ、理解することが大切である。
また、得られた知識は実践に移してこと意味がある。
実践は簡単ではなく、勇気がいることであり、なかなかできない。
まず、人にその良さを話し、仲間を作り、実践を遂行していくべきなのだろう。
本書のみなみも最初は苦戦しながらも、「マネージメント」を実践していく。
非常に見習いたいと思った。

なお、本書の著者、岩崎夏海は男性のようである。しかも結構いかつい。
名前から女性だとばかり考えていた。。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海

ダイヤモンド社 2009-12-04
売り上げランキング : 11
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年7月8日木曜日

マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった

マイクロソフトで重役を担っていた30代の社員が
ネパールでの旅をきっかけに、
子供たちに図書館や学校を与えるための寄付活動を主催する、
実話が描かれている。

すばらしい本だった。
必ずもう一度よもうと思う。

私は、功績を残すような人の伝記というか、歴史を読みたいと常日頃考えていた。
この本は、その趣旨にぴったりあい、功績を残すようなひとがどのような方なのかすこしわかった。

とにかく、筆者は数字で語る。
これはマイクロソフトで鍛えられた性質のようだ。
本書自体も、ほとんどすべて数字をもとに話が進められているし、
筆者が、寄付者に説得する時も、数字を持ち出している。
たとえば、「6000ドルで図書館が立ちます。」と述べ、非常に具体的な数字により、
寄付と結果とを結び付けている。
これは絶対に見なわなければならない点だ。

また、筆者は情熱がある。
Noと完璧に言われるまで買ってもらえないわけではない。
Noといわれても、「それは”今は”Noということですよね」といい、
今後の説得をあきらめない。

最後に、行動力がある。
「念入りに計画する前に、大きな目的に向かって実行してみるんだ。」
というメッセージがある。
筆者は、仲間から「現地で学校をあと2倍にしたい」という要望に対して、
その予算がなくても、「Yes」と答え、
その後お金を必死に集めている。
世の中にはできない理由を探し、指摘するのが好きなひとが多く、
できないばかりいわれていると、本当にできないと考えてしまう。
勢いがあるうちに筆者は行動している。
また、「5年も先延ばしにすると、現在5歳の女の子は10歳になっている」
と時間への危機感(執着心)をいただいている。

自分は、失敗したときのことを考えて、やめておこうと考えることがあるが、
うじうじ考える前に、目的がはっきりしているなら、どんどん挑戦していくべきだと感じた。



マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になったマイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
ジョン ウッド 矢羽野薫

武田ランダムハウスジャパン 2007-09-21
売り上げランキング : 10895
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月22日火曜日

私の行き方考え方―わが半生の記録

松下幸之助著。

この本で最も参考になると感じたのは、
松下幸之助の説得の仕方である。

会社が発展していく過程で、一見無理、無謀にも思える行動もあった。
このようなときも、従業員や銀行を説得し、前に進んだ。

例として、ラジオの開発があげられる。
松下幸之助は専門の技術者がいないときでも、
壊れにくいラジオの開発を従業員に求めた。

従業員は、「理想的なラジオを直ちに造れというのは無理です。時間をください」
と言ったが、
松下幸之助は、
「研究部には、研究的便宜が十分備えられているのだし、ある程度のラジオは、
市場にたくさんあるのだから、これらを参考にして一歩すぐれたものを、
なにがなんでも短時間に作り上げねばならぬと決心すれば、
なんで工夫のできないことがあるものか。
必ず造れるという確信を持つか持たないかがそのポイントだ。
僕は、信ずる。きっと君らによって立派なものがなし得られると確信する。
だから断じてやりたまえ」
と激励した。

このような言動は、力強く、熱意がこもっている。
技術的な観点からの説得ではなく、
素人目だが客観的でわかりやすい理由で説得している。
また、従業員を信じていると述べたところからも、
従業員のやる気をおこさせたのだろう。
ラジオの開発を成功し、賞もいただいたとのことだ。

最後にもうひとつ、心の残ったところは、
松下幸之助は、従業員の長所を見る癖があったと述べている。
だから、自分は従業員に責任ある仕事や地位を任せることができたのだという。
見習いたい点だと思った。

私の行き方考え方―わが半生の記録 (PHP文庫 マ 5-5)私の行き方考え方―わが半生の記録 (PHP文庫 マ 5-5)
松下 幸之助

PHP研究所 1986-09
売り上げランキング : 65918
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月13日日曜日

バスカヴィル家の犬

シャーロックホームズシリーズ。

本作品がシャーロックホームズシリーズ最高傑作と呼ぶ人は多い。

これは、
(1) 「緋色の研究」や「四つの署名」と比較したとき、時系列的に一直線であり、
(前述の二作品は回想部が非常に長い)
(2) ホームズが出し抜かれるところが描かれ、犯人の手ごわさ伝わることで、
作品が非常にわかりやすく、興味深くなっているからだと思う。

個人的にも、情景が非常に詳細に描かれている点や、
ホームズが出し抜かれる点は面白かったと思う。
一気に読みきった。

ただ、推理小説として、
あまりトリックというものはなく、
また、犯人をつかむヒントも無かったように思う点で少し残念である。

とはいっても、シリーズ久しぶりの長編を読み、やはり面白いなぁと思った。
短編ばかりでなく、長編もたくさんあればよいのだが、あと読んでいないのは、
「恐怖の谷」だけのようだ。

短編・長編すべて読み終え、ホームズに精通し、シャーロキアンとなっていたいと思う。


バスカヴィル家の犬 (新潮文庫)バスカヴィル家の犬 (新潮文庫)
延原 謙

新潮社 1954-05
売り上げランキング : 89571
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月9日水曜日

俺の考え 愛蔵版―ブームをつくる経営の秘密

本田宗一郎著

松下幸之助と一緒の考えである点が多かった。具体的には以下の5点があげられる。
  • 従業員のアイディアを重要視している点
  • 時間を重要視する意識
  • 正直さ・ありのままを重視する点
  • 製品に対する適正価格と重んじる点
  • 日常は穏やかだが、仕事に対しては極めて厳しい。(偏見含む)
もちろん相違点もある:
需要に関して
  • 松下幸之助:社会の需要を汲み取り、製品開発しようとしている点
  • 本田宗一郎:需要(ブーム)を作り出そうとしている点
今後も偉大と言われる経営者の考えに接し、
どのような共通点や相違点があるかを見ていきたい。



ホンダは技術の天才と呼ばれる本田宗一郎と、
経営の天才と呼ばれる藤沢武夫の二人の活躍によって成長したと言われる。

よって、ホンダという会社の経営を学ぶならば、
藤沢武夫の書籍をみるのがいいように思う。
ただ、本田宗一郎の技術者として、まっすぐさ、情熱、を
この本から汲み取ることもできる。

たまに表現が明確でない箇所があったり、その論理展開はおかしいだろう、と感じるところがある。
よってAmazonの点数は高すぎだと思う。
まぁタイトル「おれの考え」が示すとおり、
思いついた内容が示されているので、
論理がつながっていない箇所が含まれていることも仕方がないのかもしれない。


俺の考え 愛蔵版―ブームをつくる経営の秘密俺の考え 愛蔵版―ブームをつくる経営の秘密

実業之日本社 2003-12-06
売り上げランキング : 166107
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

社員心得帖

松下幸之助著

本書は三部構成で、新入社員の心得、中堅社員の心得、幹部社員の心得、と成っており、
それぞれの立場にあった心得が用意されている。

確か、ある大手ゲーム会社に入社した方も読んでいるといっていた。

新入社員向けの心得の中に、
部長以上の身分になる秘訣として
「入社日に親への報告すること」という趣旨の章がある。
(詳細は本書に委ねたい)

自分は報告したかどうか忘れたが、
確かにそのような報告は大切だと思う。
私自身、確実に学生時代より親と話す機会が増えた。
そのように順次報告していく姿勢が徐々についてきたことをうれしく思うし、
今後もより一層親との連絡を密にしていきたいと思っている。

ほかに「仕事を続けて仕事の味を知る」とか、
「給与以上の仕事ができているか考える」といった、
考えさせられる内容が多数あった。

自分はまだまだ新入社員だが、中堅・幹部社員の心得に関しても
ためになることが多かったように思う。
だれかが言っていたが、
「よい部下になるには、
よい上司になるための本(うまく部下を使う本)を読んで、
その立場を裏返すのがよい」
ということだ。

この本も何度も繰り返して読むといいと思う。
一年に一度、4月に読む、というのも、
入社時の気持ちを思い出してよいかもしれない。

社員心得帖 (PHP文庫)社員心得帖 (PHP文庫)

PHP研究所 2001-05-01
売り上げランキング : 10741
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

道をひらく

松下幸之助著

私はまだまだやる気に満ち溢れているし、
業務上の大きな壁にはぶつかっていない。

しかし、今後実際の業務を行ううえで、
さまざまな壁にもあたり、心が沈むときもあると思う。
本書では、特に落ち込んだときや悩んだときに、
働く希望や動機を得て、自身を向上させるための心構えが書かれていたように思う。

まず心に残っているのは仕事に関する記述である。
仕事とは、「自分ができることというよりは、社会が求めているもの」である。
自分のやりたいことをさせてもらえない、という不満をよくあるが、
それは、社会の要請と、自分のやりたいことが一致していないからである。
自分がやりたいから、とか、できるから、といって、
強引に固執するのは自分勝手なことであり、
社会の要請に即したものである必要があるのだ。

次に印象に残っているのは、真剣勝負に関してだ。

『勝つこともあれば、負けることもあるなどと呑気なことをいってられない。
勝つかまけるかのどちらか一つ。負ければ命がとぶ。
真剣になるとはこんな姿をいうのである。
人生は、真剣勝負である。
だからどんな小さなことでも生命をかけて真剣に矢ならければならない』

全くそのとおりだと思う。
いつも命がけでやっていくことが大切だ。
自分はよく悪い意味で慣れることがあるが、
そんなことでは真剣勝負で負けてしまう。
かって生き残るために、「真剣勝負」を意識していく必要がある。

短編集ではあるが、
要所要所に非常に感銘をうける記述が多く、
楽しめた。

同期のかたは続編を買ったそうだ。
自分も続編も少し見てみたく感じた。

道をひらく道をひらく

PHP研究所 1968-05
売り上げランキング : 498
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年6月1日火曜日

シャーロック・ホームズの思い出

短編集。

シャーロックホームズが探偵になるのを決意した出来事から、最後の事件まで、
ホームズ自身の歴史を知ることができる。

「マスグレーヴ家の儀式」を初め、
非常に満足した。
疲れていても次々と読んでしまう中毒性を感じた。

あとがきで延原さんが「探偵小説には必ずしも殺人事件は必要ではない」、
と、いうように、
殺人事件が起こらなくても、事件、推理は非常に楽しめるものである。

「相手の立場に立って考えてみるんだ」というホームズの言葉を忘れずに、
自分も他人の立場に立った考え方をしていこうと思う。


シャーロック・ホームズの思い出 (新潮文庫)シャーロック・ホームズの思い出 (新潮文庫)
延原 謙

新潮社 1953-03
売り上げランキング : 17412
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年3月26日金曜日

さまよう刃

東野圭吾著.

約500ページあるが,一気に読んでしまった.
内容は,娘を殺された父親が,その復讐に犯人である少年を殺そうとするという話.
映画化もされているらしい.

事件の悲惨さの描写が鮮明で結構衝撃的だった.
父親の心情,少年法に対する疑問,警察のかたの悩み,登場人物の心情の変化がよくわかった.
特に少年の本質を非常に的確に描けていると感じた.
たとえば,
『「少年だから,名前はでないし,すぐに刑務所からも出してくれる.世間は守ってくれる」, 「どうしようもないのに,いつか忘れてくれるだろう,どうにかなるだろう」と甘く考える』と,描いているところとかだ.
東野圭吾さんは,心情を的確に描ける点がすごいのかもしれない.
自分には,事件の悲惨さにすこしショックを受けすぎたので,
すこしシリアスな作品はお休みしようかな..

さまよう刃 (角川文庫)さまよう刃 (角川文庫)

角川グループパブリッシング 2008-05-24
売り上げランキング : 4638
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

やさしい音楽

瀬尾まいこさんの短編集.

とにかく冒頭の書き出しがうまい.内容は省くが,続きが気になる読み方だ.
また,内容は,若干日常から離れたことを描いており,
新鮮かつ,読んでいてまったりするような気がして心によい.

シリアスな本だけでなく,
このような本もたまには読んでいきたい.

優しい音楽 (双葉文庫 せ 8-1)優しい音楽 (双葉文庫 せ 8-1)

双葉社 2008-04-10
売り上げランキング : 77414
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年3月11日木曜日

人間失格

以前,この本を,ジャケットに影響されて買っていたのに,
今回,映画化されるに伴い本屋で平積みされてものを新たに買って読んだ.

赤裸々.
そう感じた.太宰治は客観的に,自分自身と当時感じたことをそのままこの本に描いている.
自分からは語りたくなかった感情や出来事もあったのではないかと推察されるが,
非常に詳細に描かれている.
感情をここまで書いてくれると読みがいがある.

今までお手本とすべき思想を描いた本を読みすぎていたからだろうか,
この本から,現実の世間と人間のありのままの感情に接したときの衝撃は非常に大きかった.
そのような世間・人間に関する感情は,日ごろ自分を含む人々は感じていることのはずなのに.

いったいどこまで映画化したのだろう.
そのまま映画化すると,
生田斗真だけを目当てに見に来た聴衆にショックを与えてしまい危険な気がした.

(主人公が堕落する一因として酒があげられるが,
自分が酒におぼれるほど好きでなくてよかったと感じた.)

人間失格 (集英社文庫)人間失格 (集英社文庫)''

集英社 1990-11
売り上げランキング : 2571
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年3月8日月曜日

実践経営哲学

経営理念について述べた本

経営の神様と呼ばれた松下幸之助が,
自身の経験に基づいて記述したとのこと.

この本では,どの時代,どの業種にも通じるような方針・規範を述べている.
そのため,
一見当たり前かつ抽象的な内容は多く,
わざわざ言わなくても,と感じることがある.
しかしそのような当たり前なことを実践することが,
王道なのではないかと考えさせられる.

また,述べられる視点に神様の域を垣間見た気がする.
本書は,自分の企業からみた視点・同業者からみた視点から述べられているというより,
一段上のレベルの視点,
具体的には世の中にとって良いのはどういう経営かという視点から
述べてられている.

経営に関して迷いが生じたときに読むと良いかもしれない.

実践経営哲学 (PHP文庫)実践経営哲学 (PHP文庫)

PHP研究所 2001-05-01
売り上げランキング : 38154
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



2010年3月1日月曜日

言語世界地図

世界中の言語を概説した本.

読んでいない箇所もあるかと思うが,
大部分を十分楽しんだし,借り物で返却する必要があるため,
この時点で記す.

本書に対し,私は,
世界各地の言語について知ることができるという点に加えて,
次の二つ点で面白いと感じた.
  1. 世界各地の歴史を学べるという点

    言語に関して述べているだけでなく,
    世界各地の歴史を述べている.
    これは,ある地域の言語の発達において,
    その歴史が強く依存しているからであろうが,
    自分の世界史の知識を補充してくる良い内容とほどよい分量だった.

  2. 日本語を客観的に見ることができるという点

    自分自身の日常語に対して新しい発見が多かった.
    具体的には,
    世界的に見ても,非常に多くの人に話されているという点,
    特異な言語ではないという点(英語の方が特異)
    などである.
何十ヶ国語という言語を
5ページ程度でどんどん紹介するというスタイルには,
単調な感は否めないが,
新発見が多く,非常に楽しく読める.

また,筆者自身の知識の深さと文章力の高さを感じた.
言語について説明できる著者は,
日本語に関しても,うまく使いこなせることができるようだ.
(見下しているわけでは決して無い,すごいことなのだ.)

言語世界地図 (新潮新書)言語世界地図 (新潮新書)''

新潮社 2008-05
売り上げランキング : 55471
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

シャーロック・ホームズの冒険

最近はまっているシャーロック・ホームズシリーズの3作目である.

短編集であり,それぞれはあっさり読める.
ちょっとした時間に読むには最適である.

長編と異なり,
登場人物の背景や想いを十分得られない.
ただし,そのトリックやストーリーには
熱中させるだけのものが十分書かれている.

覚書のため,代表的かつ記憶が鮮明な作品を載せる.
  • 赤髪組合
  • 花婿失踪事件
  • 唇の捩れた男
  • まだらの紐
本書を楽しむためには,
ホームズとワトソンが得た材料から,
犯人とそのトリックを割り出せるか推理することが重要だ.
そして,ワトソンのように
どうしてそんなことがわかるのだ!?
とホームズの推理に驚嘆するのは楽しい.

読みなれてくると,
犯人や動機に関して,
大まかな見当がつけられるようになってしまう.
中盤で,想像通りにいく展開をつまらなく感じたことがある.

犯人探しや,大雑把な動機だけでなく,
犯罪のトリックや,動機の詳細までを推理することが
本書の本質と考え,それらを楽しむべきだと思った.

忘れたころにもう一度手にとって読みたいと感じた.


シャーロック・ホームズの冒険 (新潮文庫)シャーロック・ホームズの冒険 (新潮文庫)
延原 謙

新潮社 1953-03
売り上げランキング : 16884
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年2月21日日曜日

革新 トヨタ自動車―世界を震撼させたプリウスの衝撃

最近,トヨタ社のリコールが激しいが,
本書はその渦中にある車"プリウス"の開発を描いた本だ.

私がこの本を読んだのは
そのリコール騒動が始まる前であり,
世の中の流れを汲んで読んだとかいう理由ではない.
下記に記す感想もリコールの件とは全く関係がない.

感じたことは,
「やはり製品を新しい開発し,
それをお客さんに提供するということは大変なことなのだ.」
である.

もう少し感じたことを述べると,
  • 革新的なモノを作るということの難しさ,
  • そのモノが世界に与える影響力,
  • ”早さ”の重要性,
  • トヨタの団結のすごさと,それの重要性
  • 会社で働き,新しいものを作る上での流れ
  • 社員は精一杯頑張っているということ
などである.
社会を知る上で,参考になった.

専門的な単語が並べられるとこはよくわからないが,
全体としてはよかった.
そしてプリウスが欲しくなった.

板崎英士(著)

緋色の研究

二週間くらい前に読んだのだが,今になって,読書感想文を記す.

やはり,四つの署名と同じく,熱中して一気に読んだ.

ホームズによる推理が描かれた最初の本だ.
この本から,コナンドイルは売れるきっかけをつかんだとのこと.

内容は,
ある宗教団体に束縛され,
殺されてしまった父娘の復習として,
娘の婚約がその宗教団体の幹部を暗殺するというもの.
途中,
話が全く別のところに移ったかのような箇所があり,
驚いたが,最後にはつながる.

大西洋を渡り,うらみを晴らすという点で,
四つの署名に近い印象をうけた.
(作品が作られた時系列から見れば,『四つの署名』が,『緋色の研究』に近いのか.)

大きな背景・歴史をもとに事件が起こるということ,
また,復習を晴らそうとする信念の強さが感じられた作品.


コナンドイル(著),Arthur Conan Doyle (原著),延原 謙(翻訳)












2010年1月31日日曜日

若き社会人に贈ることば―自分の幸せは自分でつくれ

社会人になるときの心構えが記されている.

何度も読み返すといいと思う.
特に,
悩んだとき,やる気が無くなったとき,
理不尽だと感じたとき,
読み返すといいのではないだろうか.

やはり
「素直に取り組むことが一番」
に尽きるのではないだろうか.
詳細は省くが,
本文中に「素直」という語は頻出する.

このような啓蒙書は,
さらっと読むだけでは,
当たり前のことしか書いていないように思う.
しかし,その当たり前のことが重要なのであり,
真摯に受け止めて,実践しようとするかしないかが,
成果があがるかどうかの
(この本の場合,立派な社会人になれるかどうかの)
分かれ道なのだろうと,
私は思う.

章の始めには書かれている,
昔話を読んで,
松下幸之助の伝記をさらに読みたくなった.


若き社会人に贈ることば―自分の幸せは自分でつくれ

四つの署名

「四つの署名」コナン・ドイル作,延原謙訳
を読んだ.

コナン・ドイルの2作目らしい.

シャーロックホームズシリーズがこんなにおもしろいとは...
筋道だったストーリーを,
うまく明らかにしていってくれる文章はすごく楽しかった.

四つの署名:


2010年1月9日土曜日

生活リズムを修正するにはどうすればよいか

最近,生活リズムを修正したい,との声をよく耳にする.
自分も生活リズムは大きくずれているほうだと思うので,
この話題は興味深い.


研究室などで,
自分の生活時間を自由に設定できる場合,
生活リズムとしては,
「昼ごろ(ひどい場合は夕方)起きて大学にいき,明け方帰って寝る」
となることがある.
これは,太陽を避けるドラキュラの生活と似ている.


生活リズムが崩れる理由は,
夜寝るのが遅いからというより,朝起きる時間帯が遅いことが原因だと私は考えている.
小中高生は,朝遅刻せずに学校に行く必要があるから,
夜更かししようが朝はかならず一定の時間に起きる.
朝が固定されることに伴い,夜眠くなる時間も定まる.

一方で,
自分でその日の時間割を決定できる場合,
朝起きる時間は遅くなる傾向にある.
遅刻がないため,睡眠欲を優先できるのだ.

朝起きる時間が遅くなると,
夜眠くなる時間も遅くなる.
また,遅い時間から,長めの睡眠をとるので,
次の日の起床時間もさらにずれる.
このようにして生活リズムはずれていく.

実際,生活リズムを悪いという人のほとんどは,
朝起きるのが遅く,夜寝るのが遅いように思う.
(朝起きるのがあまりに早いため,生活リズムを直したいという人をみたことがない.
そのような人は,不眠症でない限り,
長めの睡眠をとればリズムは元通りになるはずだ.)

結局,生活リズムが崩れているのは,
自身の睡眠欲を優先させているからなのだ.


上記を含め原因はいくつかあるとしても,
これを解決する効果的なアプローチはあまりない.
なぜなら,睡眠欲を抑えたりすることは,
結局は意識をどれだけ強くもつかだが,
意識を強くもつためのモチベーションがあまりでないからだ.

なぜ,モチベーションがでないのか?
これは,生活リズムが悪いことに起因する悪影響が意外とないからだ.
つまり,
「生活リズムを直さないと,~~~になるよ」
「早く起きないと,~~~になるよ」
といわれる場合を考えたとき,
~~~の箇所に入る,非常に説得力のある内容がないのだ.
確固たる~~~がないなら,
生活リズムの改善に取り組もうとしない.
睡眠欲を優先できる現状を維持する.


逆に,~~~に確固たる内容を入力し,
その内容を自分に言い聞かせ,モチベーションとすることで,
ある程度,生活リズムの改善は図れるのではないかと考えられる.


~~~に入る箇所を考えた:
  • 効率があがる.
  • 肌がきれいになる.
  • 抜け毛が抑制される.

デザインパターン7章

Java デザインパターン7章を読み,プログラミングを行った.

内容は Builder パターン

抽象クラスでメソッドだけ宣言しておき,
そのメソッドを参照することで,
メソッドの中身の修正・追加時がらく.

と解釈した.